行動範囲が広がり、目が離せないように
6ヶ月でずりばいができるようになり、今では部屋中を高速ずりばいで移動しています。
さらにつかまり立ちを覚えたことで景色が変わるのが面白いのかすぐに立ちたがるの息子。
まだグラグラと不安定でよくこけるので目が離せなくなってきました。
見ていてもふとした拍子に頭を打ってしまうことも多く、毎日よく泣いています。
1日のスケジュール
息子・いち
体重:7200g
日中の様子とできるようになったこと
- ずりばいのスピードがアップ
- 1,2歩ハイハイらしきものをする→すぐにずりばいに
- 自分でお座り、つかまり立ちをマスター
- 「おいで」と言って手を広げるとくる
- ボールを投げられる
- 離乳食を2回食に
1,2歩ハイハイらしきものをする→すぐにずりばいに
うつぶせやお座りの状態からよつんばいになって前後にゆらゆら揺れる動作をするようになり、そこから1,2歩進んでいる?ような動きをします。
しかしそこからすぐにまたうつぶせ姿勢に戻り、タタタタタタッとずりばいをすることがあります。
ハイハイの練習中なのかなーと思ってみています。
自分でお座り、つかまり立ちをマスター
うつぶせ姿勢から自分の意志でしっかりとお座りできるようになりました。
ずりばいで移動してはお座りして休憩、手をぶんぶんして遊んだりしてます。
7ヶ月のおわりごろ、ベランダの窓の段差に手をかけるようになり、そこからあれよあれよとソファやテーブルをつかんで立つようになりました。
景色が変わって楽しいのか、放っておいたら5分くらいグラグラしながら立っています。
テーブルの上やソファにあるものに手が届くようになって、いろんなものに手を伸ばすので狭い部屋の物の置き場所に困っています(^_^;)
「おいで」と言って手を広げるとくる
毎回ではないですが、呼ぶと満面の笑みで高速ずりばいをしながら来てくれます。
他にも「絵本読もっかな~?」と言って本を広げると嬉しそうに寄ってきます。
コミュニケーションがとれているように思えてめちゃくちゃかわいいです。
ボールを投げられる
しばらく見向きもしなかったオーボール熱が再燃。
前までは手に持っていて振り回して飛んでいくという感じでしたが、今は自分でしっかり投げています。
投げたオーボールを自分で追いかけてまた投げて遊んでいます。
睡眠について
長くなった昼寝の時間がまたバラバラに
6ヶ月の頃にほぼ毎回1時間半寝るようになったお昼寝が、また30分で起きることがふえました( ;∀;)
成長するにつれてだんだんとお昼寝時間は短くなってくるからなのかもしれませんが、まったく安定しません。
起きるのは仕方ないですが、起きている間も目を離せなくなってきたので家事がはかどらない・・・。

夜は相変わらず短い時間で起きる
だいたい2時間半~3時間、頑張っても4時間で泣いて起きてしまいます。
まれに抱っこやトントンで寝てくれることもありますが、授乳なしではほぼ寝れない状態です。
明け方は授乳してもなぜか覚醒して、おめめぱっちり・にこにこ笑顔のときがあり、寝かしつけが大変なことも。
息子は程遠い・・・

夜起きずに朝を迎えられるのはいつになるのやら・・・。
「息子は寝るのがあんまり上手じゃないんだろうなー」と夫と話しています(^_^;)
抱っこなしで寝ていたのにまた抱っこ
先月はほぼ抱っこなしで寝ていた息子。
お座りやずりばいがしっかりできるようになり、自分の意志で身体を動かせるようになってきたので、寝かしつけようとしてもすぐにくるっと回転してずりばいで布団から脱出。
部屋中を動き回って遊ぶので寝かしつけがむずかしくなりました。
眠たいのに遊んでいるので途中でぐずり泣き、そこから抱っこで寝かしつけをすることがほとんどです。
ごくたまに途中で泣かずに眠くてぼーっとした顔になるので、そのタイミングで布団に寝かせるとしばらくおしゃべりしながら手遊びをしてから電池が切れたように急にパタッと寝ることも。
あかちゃんって不思議だなぁと思ってみてます

授乳について
離乳食が2回食になりましたが、授乳回数は特に変わりなし。
離乳食は11時と17時にしていて、11時のときだけ食後に授乳しています。
夜に目が覚めたときの授乳も毎回わりとしっかり飲んでいます。
母・あやめ
息子はなぜかわたしの顔や髪をわしづかみするのが好きなようで困っています。
つかまれる前に逃げるようにしていても、ふとした瞬間に攻撃されてしまうこともあって痛いです…。
毎回「痛い。やめて」と手をほどくようにしていますが、笑顔でまたやってくる…。
なぜか夫にはあまりしない。不思議です。
母は大変です
