睡眠は相変わらずだが成長著しい
先月から引き続き夜の睡眠が不安定な状態が続いています。
だいたい2時間半~3時間おきに目を覚まして泣き、
授乳すると落ち着くのかまた寝ます。
「授乳回数は増えないようにしましょう」と本に書いてありましたが、
抱っこしてもダメなので気にせず毎回授乳しています。
6ヶ月目はずりばいがはじまり、グラグラなりながらもひとりでお座りできるようになりました。
喃語が増え、よく笑い、いろんな事が分かるようになってきていて
自分の意志がはっきりしてきたように感じます。
一日のスケジュール

息子・いち
◆体重:6900g
◆おむつ:Mサイズにサイズアップ
◆予防接種:四種混合3回目
日中の様子とできるようになったこと
◇ずりばいをマスター
◇お座りはグラグラしながら数分座っていられる
◇コンセントやスマホに興味津々
◇喃語が増え、つねにしゃべっている
◇眠いと目をこする仕草をするようになった
◇意志がはっきりしてきた
◇よだれの量が再び増加
ずりばいができるようになり行動範囲がいっきに拡大
ずりばいは空中を蹴ってばかりでなかなかできなかったのですが、
6ヶ月のおわり頃に置いてあるスマホめがけて初めて前に進みました。笑
そこからはコツをつかんだようで高速ずりばいがはじまり、
コンセント・スマホ・リモコンなどに突進する日々が続いています。
喃語が増えた
これまではたまに発するくらいだったのが
「ずっとしゃべってんな。笑」というくらいつねにしゃべってます。
おしゃべりな子になるのかななんて思いながら過ごしています。
意志がはっきりしてきた
泣きながら(涙は出ていない)親の反応をチラ見したり、
ずりばいで遠くへ行こうとしているときに振り返ってニヤリとするなど
こっちの反応を気にするようになっておもしろいです。
また抱っこしていても降りたがったり、授乳中も
おっぱいを押しのけるようにしてもういらないアピールをするようになりました。
睡眠について
急にお昼寝するようになった
お昼寝はこれまで30分~40分が多く、1時間寝ればいいほうだったのが
ここへ来て急に1時間半寝るようになりました。
たまにまだ40分で起きることもありますが、
お昼寝の時間が伸びると昼間に一息つけるようになったのと、
一日があっという間に過ぎるようになり、今まで「夜寝てくれるなら昼寝なくてもまだマシか」と思ってましたが「お昼寝最高!」って思ってます。笑
短い時間で起きるけど慣れたので意外と大丈夫です。
が、朝方に何度も泣かれるとさすがにしんどい・・・
抱っこなしでも寝られる回数がふえた
ネントレをやめてからは抱っこで寝かせることが多かったのですが、
6ヶ月過ぎた頃からだんだんと抱っこなしで寝られるようになってきました。
”布団に寝かせてとなりで目をつぶって見守る”
というスタイルの寝かしつけで時間はかかりますが、6割くらいはそれで寝ます。
ずりばいをするようになってからは布団から抜け出して
遊び始めるので、そのときはズリズリと布団に引き戻す
ということを繰り返しています。笑
自分で寝られなくて泣き出すときは少し様子をみて
ダメそうなら抱っこして寝かしつけます。
ずっと抱っこで寝かせていても、抱っこなしで寝られるようになってきたので
ネントレやめても大丈夫だったなと思いました。

離乳食について
6ヶ月になった次の日から離乳食を開始しました。
これまで新生児期のKシロップ・ロタウイルスの経口ワクチン・風邪薬など
ことごとく吐き出していたので、離乳食もぜったい食べないだろうなと思い
はじめるのが億劫でした。
しかしいざ食べさせてみると、はじめは吐き出したりしたものの
今のところしっかりともりもり食べてくれています。
離乳食については成長記録とは別に離乳食の記録として
また別の記事に書きたいと思っています。

母・あやめ
産後の抜け毛
産後の体重も戻り一安心していましたが、髪の毛に異変が。
3,4ヶ月頃、お風呂で異常に髪の毛が抜けていると感じていたわたし。
だけどどこも別にハゲたりしていなかったので
「気のせいかな?」と思ってそこまで気にしていませんでした。
しかし先日、前髪をかき分けた時におでこに沿って
短いチクチクとした毛が生えていることに気付いてびっくり。
やっぱり産後の抜け毛はあったんだなぁと思いました。
おっぱいトラブル
出産後すぐの頃はいろいろトラブルがありましたが、
その後は乳腺炎になることもなく順調だったおっぱい。
先日授乳中に痛みを感じ、息子に噛まれたと思っていたわたし。
しかしあまりにも頻度が多いので授乳中によく観察してみると
息子は噛んでいるのではなく、乳輪部分にがっつり爪をたてていたのです。
よくよく乳輪を見てみるとキズになっていて、
そのキズの部分に爪をたてていたために痛かったんだと気付きました。
対策として爪をたてようとしたら息子の手をにぎって
「お母さん痛いからそれはやめて」と真顔で言うようにしています。
あと髪の毛も引っ張られることが多くなってきて
普通にめっちゃ痛いので、まだ理解できないのはわかっているけど
同じように「髪の毛ひっぱったらお母さん痛いからやめて」と毎回言っています。
感じてくれてるんじゃないかなと勝手に思ってます