ジェットコースターのような怒涛の1ヶ月
3ヶ月目は良い時とダメな時(主に睡眠)の差が激しく、私の気持ちが付いていけない部分がありました。
良い時は指しゃぶりをしながらほったらかしでも勝手に寝てくれてすごく楽をさせてもらえるのですが、ダメな時は泣き叫び、抱っこで寝かしつけようとしても嫌がってなかなか寝てくれないという感じです。
毎日同じようなリズムで生活しているはずなのにどうして日によってこんなに差があるのかが分からず、イライラしてしまう事も。
1人で寝られるはずなのにどうして泣き叫んでいるのか、抱っこして寝かせてあげようとしているのになぜ嫌がるのか、良い時もあるのにダメな時ばかりに気持ちがいってしまっていました。
また夜の睡眠も一時は安定したリズムに戻りましたが、3ヶ月後半には再び乱れ始め1時間半や2時間で泣きながら目を覚ますようになりました。
1日のスケジュール

先月に続き1回目の夜の睡眠時間が伸び日をまたぐこともあり、そのため夜間の授乳回数が1回減りました。
息子・いち
◆体重:6000g
◆予防接種:
ヒブ2回目,肺炎球菌2回目,B型肝炎2回目,
4種混合1回目,ロタウイルス(経口)2回目
日中の様子とできるようになったこと
◇絵本が大好きで表紙を見せるだけでニコニコ喜ぶ
◇両手をこねこね指を動かすような動きをみせる
◇おもちゃのボールを掴めるようになった
◇おもちゃやぬいぐるみを持つと口に入れるようになった
◇ベビージムで楽しそうに遊ぶ
◇初めて便秘になる
指先を動かせるようになり色々なものに興味を持ちだす
これまでぎゅっと握っていたり、親指をしゃぶっていただけでしたが、指先同士を重ねて動かしたりするようになりました。
指先が動くようになったのでおもちゃのボールを掴めるようになり、掴んだものはとりあえず一度口に入れています(^-^;
またベビージムにぶら下がっているおもちゃもしっかりと掴んで引っ張って遊んでいます。
便秘?を経験
産まれてからずっと毎日2~3回うんちが出ていた息子。
3ヶ月にして初めて便秘を経験しました。
赤ちゃんは2~3日でないこともあると聞いていたので、とりあえずお腹をのの字にマッサージして様子見していたのですが、「ゔーゔー」と唸るような声でいきむ息子。
綿棒で刺激したり病院で診てもらった方が良いのか悩みましたが、機嫌は悪くなかったので3日過ぎても出なかったら一度受診してみようと決めました。
結果的には3日目に無事うんちが出てくれて一安心(´▽`)
それ以降は回数は減りましたが、以前のように毎日出るようになりました。
睡眠について

◇活動時間を意識して90分で寝かしつけを意識
日中ひとりで勝手に寝てくれるようになった
ネントレは中断していましたが、ある日の朝、いつものように抱っこで寝かしつけようと息子を見るとなぜだか抱っこせずに寝かせられる気がしました。
「なんかこのままトントンでいけそう」そう思って抱っこせずにそのままトントン+子守歌で寝かしつけをしてみるとあっさり寝てくれました( ゚Д゚)
そしてその日1日、一度も抱っこせずに寝かしつけすることができたのです!
しかも夕方は用事をしていて振り返るとまさかの勝手に寝ていました( ゚Д゚)( ゚Д゚)
息子すごい!パーフェクト!と感動しました。
息子は今、朝2回・昼1回・夕方1回と寝ているのですが、次の日からは朝1回目と夕方は寝かしつけの時間頃に勝手に寝てくれるようになりました。
朝の2回目と昼はグズグズ泣いてしまいますが、2回だけでも一人で寝てくれるようになり私の気持ちがとても楽になりました。
活動時間のサイクルを意識した効果が表れたのかも!と思いましたが、そんな平和な日々も長く続かず、今度は朝から夜寝るまで機嫌が悪い時間が多くなり、一人で勝手に寝てくれることもなくなってしまいました。
恐らく休日になると夫も居るので、いつものように同じサイクルで寝られる環境になく、リズムが狂ってしまったのだと思います。
かと言ってリズムを崩さない為に休日の過ごし方を変えるわけにもいかずどうしたものか(*´Д`)
平日に戻りまた勝手に寝てくれないかなぁ…と淡い期待を寄せるも見事玉砕。
勝手に寝てくれるどころか毎回泣き叫ぶ息子。
そんな息子をみて「ついこないだまで一人で寝てたやん…なんで寝ぇへんの?」と息子にとっては平日も休日も関係ないことは頭で分かっていながらも落胆してしまう私。
今は勝手に寝てくれていた日々はボーナスタイムだったと考え、先ずはトントンで寝かせてみて、ダメなら抱っこで寝かせるという形になりました。
夜の寝かしつけ
日中は凄まじい変化があった寝かしつけですが、夜は寝る時間というのが分かっているのか、ほぼ毎日布団の上に寝かせると10~15分ほどで指吸いしながら1人で寝ることが出来るようになりました。
ごくたまに機嫌が悪いのか、授乳の段階で泣き始める事もありますが、その時は抱っこで寝かしつけをしています。
夜の睡眠は短時間(1時間半~2時間)で起きてしまうことがありますが、最長で6時間続けて寝られるようになりました。
毎日同じ時間に同じ様に寝ていてもこれだけ寝られる時間に差があるのが不思議ですが、どうしようもないので起きてしまったら抱っこで寝かしつけます。
モロー反射について
まだモロー反射は見られますが回数はかなり減ってきたように感じます。
寝かしつけの際も日中はありますが、夜はほぼなくなりました。
授乳について
◇3時間~3時間半の間隔で授乳
◇1回の授乳時間が6~8分×2程度に減る
これまでずっと授乳時間を決めて授乳していたためかお腹が空いて泣くという事がなかったので泣くまであげないでみようと試してみることに。
「4時間くらいで泣くかな~?」と思っていたのですが、気づけば6時間が経過していて慌てて飲ませました(;’∀’)
その際も待ってました!という訳でもなく、いつもと同じような感じで飲んでいたので「腹持ちがいい子なのか?」と思いましたが、あまり間隔をあけるのも良くないかなと今まで通り3時間~3時間半で授乳するようにしています。
また一度に飲める量が増えたのか、それとも満腹感を覚えたのか、1回の授乳時間が減りました。
最初は足りてるのか不安でまだ飲ませようとしましたが、そっぽを向いて飲んでくれず(^_^;)
今までは口元に持っていくと反射的に飲んでくれていたのが、自分の意志で飲むようになり成長を感じました。
母・あやめ
身体の状態
◇尾てい骨の痛みが続く
◇生理が再開する
尾てい骨の痛み
尾てい骨の痛みが続きどうしたものかと考えていた時、退院時の助産師さんの言葉を思い出しました。
退院時に産褥体操を3つほど教えてもらい、なかでもお尻に力を入れてキープするのは絶対にやった方がいいと言われていました。
が、ズボラな私はあまり実践せず。
尾てい骨はお尻に近いし、もしかして教えてもらった産褥体操をやれば改善するかも?と思い気づいた時に常にお尻に力を入れる事を意識するようにしました。
これが効果があったようで尾てい骨の痛みは今ではほとんど感じなくなりました(^^)
生理が再開
3ヶ月の後半頃からおりものが出るようになり「生理が始まるんかな~嫌やな・・・」と思っていたら、案の定3ヶ月最終日に生理が再開しました。
まだ授乳中だし生理はない方が楽なのでもう少し先が良かったのですが、身体が妊娠前の状態に戻ったという事で良しと考えます。
体重の変化
ゆるやかに減少していき、妊娠前の体重まであと3.5Kgになりました。
食べまくっていたチョコレートも1日数個に抑えられるようになって一安心(^_^;)
この調子で少しずつ減っていくことを願っています。