息子との生活に少し慣れてくる
息子誕生から1ヶ月が経ち、怖々だった育児にも慣れが出てきました。
泣き始めたらすぐに抱っこしに行っていたのが「ちょっと待ってね~」と声をかけて用事を済ましてからあやしに行くようになりました。
私の気持ちにも少し余裕が出てきたのだと思います。
1日のスケジュール
日によってばらつきはありますが、だいたいこんな感じで過ごしていました。

息子・いち

- 1ヶ月検診の体重
3302g(出生時体重から1062g増) - おむつ
小さめ新生児サイズから新生児サイズにサイズアップ - 1ヵ月のおわりに市の保健師さんの訪問を受ける
体重:4600g(出生時体重から2160g増)
日中の様子とできるようになったこと
◇変わらず日中はほとんどベビー布団で過ごす
◇こぶししゃぶりが好き。少しずつ指だけしゃぶるようになっていく
◇「あぷー」と声を出すように
◇抱っこひもデビュー
・初めは嫌がって泣いていたけれど、段々と慣れた
・1ヶ月検診後、毎日10~15分程家の周りを散歩するように
◇お風呂デビュー
・顔に水をかけられるのを嫌がって泣くことが多い
睡眠について

◇夜のねんねの時間が徐々に伸びる
・スワドルミーとおくるみ両方を使う
◇昼のねんねは特にルールは決めず
・スワドルミーを使ったり使わなかったり
ネントレの成果
ネントレ本を参考に生活リズムを整えた効果か、夜のねんねの時間が少しずつ伸びていきました。
最初は19時就寝後30分で起きて泣いていましたが、40分,1時間とだんだんと続けて寝られる時間が伸びていき、最終的には3時間寝られるように。
うちは賃貸の小さなアパートで寝室とリビングが隣り合わせになっているので、大きな物音を立てないように多少気は使いますが、19時~22時の間は寝てくれている為、夕食を夫婦でゆっくり食べることができるようになったのはとてもありがたいです。
もちろん途中で起きてしまう事もありましたが、1ヵ月のおわり頃にはそれもなくなっていきました。
しかしお昼は相変わらずあまり寝ないまま、寝ても30分程で目を覚ます日々。
また朝の起床時間は7時にしたかったのですが、息子は5時半~6時半までに目覚めることが多く、仕方がないので朝は息子のその日の目覚めに合わせてスタートするようにしました。
モロー反射対策
息子の身体も大きくなってきたので夜間もスワドルミーを使うように。
スワドルミーはよく寝てくれましたが、手を出したがって嫌がる時もあるので、日によっておくるみに変えてみたりしていました。

授乳について
◇授乳時間が規則的に
◇昼も夜も3時間ごとの授乳に
◇授乳時間は時間を切らずに飲ませるようにしてみる
・片側15分ずつの30分になる
19時就寝後は22時,1時,4時とほぼ正確に3時間ごとに起きるようになったのでその都度授乳。
泣き叫ぶこともなくなり夜間のお世話も精神的に楽になりました。
ただ授乳後そのまま寝てしまうので、ゲップを上手くさせてあげることができず、吐き戻したりしないか不安でドキドキしていました。
母・あやめ
身体の状態
◇悪露が完全におわる
◇右乳首だけ裂傷を繰り返すが、だんだん落ち着いてくる
◇右手首が限界をむかえる→なるべく動かさないようにして3日ほどで回復
体重の変化
食欲は相変わらずしっかりあってごはんもお菓子もモリモリ食べています。
更に母乳の量が増えたのか、お腹が空いてたまらない時間が増えました。
特にチョコレートが食べたくなり、ダメだと思いながらも大袋の一口チョコを隙あらばつまむ様に(^-^;
保健師さんの訪問時に「母乳に良くないと思いながらもチョコレートがやめられなくて…」と相談すると「そんなに気にしなくて大丈夫!我慢してストレスをためるくらいなら食べた方が良い」と言われてちょっと安心。
少しずつ減らすように心がけていますが、息子ごめん…と思いながら食べてます。
体重はマイナス2.5Kgと緩やかな減少となりました。
元の体重まであと5Kg!
ここからは食事・運動を意識しないと落ちないだろうな…と思いながらなんの努力もしておりません( ;∀;)